【ブログ用メモ】無題(5月20日)

 ・昔買ったきり積読になっていた3月のライオンを3巻まで読んだ。桐山の内々にある性格と、川本家の3姉妹に世話になるときの桐山のコントラストが鮮やかで、読んでいてきゅっとなる。気に入っているのは2巻の次女が片思いしている相手にお弁当を渡せないのを桐山と長女が慰めるシーンと、二階堂がテレビ越しに桐山の手を糾弾するシーン。

 

・魔進戦隊キラメイジャーの3話を見た。面白すぎる。プライドのせいでやせ我慢をしてしまうブルー。そんなときにあらわれた魔物が万力をモチーフにした怪物(関係ないですけどここ数年で万力って言葉をザコシショウとか永野が気に入って使い始めてるのなんですかね。そういう人を寄せ付けるパワーが万力にはあるのか?)。そんな万力怪物との戦いの中で、ブルーには頭に万力を嵌められ、怪人に締めて痛めつけられるという序章。

私は今まで戦隊ものとかを通ってきてないのでここで知ったが、どうやら「なにそれ?」は禁句のようだ。

ストーリーの続き。俳優を兼業しているブルーは、時代劇の撮影に万力状態で参加する。さすがに無理があるのでは、ともっともなことをいうレッドに、ブルーは策があるような表情。戦闘シーンの撮影が始まると、ブルーは罠にかかったという設定になっていて、「今は殿はお休みください、私たちが相手いたしますゆえ」と家来たちが戦う。戦闘はしていないものの、万力の締め付けがキツいブルーは汗だらだらになりながら撮影を終え、キャラクターを維持するために颯爽と楽屋へ戻る。

繰り返すが、私は戦隊ものを通ってきていない。だからレンジャーと俳優を兼業することってあるんだとそこから新鮮だし、万力が頭に居ついた状態の殿様がいる時代劇というのも新鮮だ。初めてトム・ブラウンの漫才を見た時のような、俺が今まで見てきたお笑いってなんなのだろうと思わされる経験をしている。

ストーリーの続き。やせがまんも限界のブルーが楽屋でうずくまっているところをレッドたちが見つける。つらいなら辞めてもいいんだよ、というレッドたちにブルーは意地でも撮影を降りようとしないが、ここで再び万力怪人が現れ、出動命令が下る。戦う5人だが、万力状態のブルーは万全のパフォーマンスを出せるわけもなく、足を引っ張ってしまう。そんなブルーを見たレッドが、先ほどの撮影を思い出しブルーに声をかける。「今は殿はお休みください、私たちが相手いたしますゆえ」下がったブルーを除いた4人は一致団結し、見事に万力怪人を撃破、魔法も解けブルーは万力を外すことができましたとさ、めでたしめでたし。そして、エンディングではやせがまんをすることをやめたブルーが、少し照れ臭そうに周りから茶化される、という話。

素直に言うと、「おおー」と思った。レベル1のシベリア少女鉄道みたいな伏線回収だけど、なめてかかって見てたら足元をすくわれた。大人がはまる理由も少しわかる気がした。

 

・今日、ツイッターでは検察庁法についての議論が盛んだった。私の不勉強さゆえに、安倍晋三は権威を利用してこんなに無茶苦茶なことをしていたのか、と思った。そして、「#検察庁法改正に興味ありません」でツイートする人の怖さが顕在化した。昨日今日知ったことで政治を語ろうとするつもりはないが、そこそこ政治について知っている人が安倍晋三を救うためにする意見表明が「興味ありません」なのは無理がある。安倍晋三サイドにももう少し賢い人がいればよかったのにな、と少しかわいそうな気持ちになった。

【ブログ用メモ】バッカルコーンじゃない方

・手書きエントリーシートを書きまくるだけの一日。ロバートの秋山が憑依芸人と言われているように、私のエントリーシートは憑依型ESだ。問われていることに当たらずも遠からずの回答をし、誠実な答えを出すよりもインパクトで勝負している。なので、イチかバチか枠としてESに通過することは多いが、面接がESのインパクトに負けているので通過しない。

 

・母親が買い物に出かけたらしい。家に帰ってきたら興奮した口調で「鬼滅の刃って全然売ってないのね!びっくりしちゃった!」と言っていた。かわいいなと思った。

 

・シャワーを浴びながら昔のことを思い出していた。高校生の頃、俺は大人になったら眞鍋かをりと結婚するんだろうなあと本気で思っていた記憶がよみがえってきたのだが、なぜ? 別に眞鍋かをりの大ファンだったわけでもないのに、眞鍋かをりとの新婚生活をリアルに思い描いていた記憶は鮮明に残っている。

【ブログ用メモ】大した曲でなくてもその曲にブラボー

・昨日。外は雨だから、今日は一日机の前に座り続けていた。作業のお供にと数年ぶりにCDラジカセで音楽を聴いていたのがとてもよかった。内村プロデュースNO PLANのCDを5年ぶりにかけた。君の中の少年を聴いて少し泣く。誇張表現ではなくしっかりと少し泣く。

 

・今日。散歩の目的地に設定した本屋で、鬼滅の刃の歯抜けになっていた13巻を購入し、ようやく19巻までをそろえることができた。読みたがっていた母親に貸していた9巻から12巻を返してもらう。開口一番に出た感想が「この作者って女?」だった。内容とかじゃないのか。別に意識していなかったので微妙な反応をしたが、調べてみたらどうやら女性説が濃厚ということで、だからなんだよと思った。ただ、「吾峠呼世晴」が「おとこよばれ」の当て字ていう説は少し感心させられてしまった。

 

・月刊LaLaを買った。就活のもろもろで必要になるから仕方ないとはいえ、人生でこういう雑誌を買う機会が来ると思わなかった。女の子の漫画を全く通ってきていないのに「うわ~ベタだな~いいな~」と思ってしまうのはなんなのだろう。スカッとジャパンでありもしないウェディングプランナーの物語に心打たれている感じと同じ心の動き方をしていた。

 

・『映像研には手を出すな』はまた買わなかった。

【ブログ用メモ】サイコパステスト

エントリーシートに向き合っていると何も起こらない。就活サイトの情報を基に「自己分析」をしているが、分析して完璧に自分の未来にやりたいことがわかったとして、それが倫理に反するようなことだった時に、就活サイトで自己分析の重要性を書いた人は何も責任を取ってくれない。現に、私の一番最古の記憶は、生家の庭にいたダンゴムシを引きちぎって白いねっとりした液体を出したことだ。それが面白くなってしまった私は、近くにいた母親にクイズを出題した。「問題です!ダンゴムシを引きちぎると何色でしょうか?1番、白。2番、、、えーっと、まいいや。正解は(ここでダンゴムシを引きちぎる)白でしたー!」特に決めていない割に択一の形式をとってしまったためぐちゃぐちゃになっているし、母親がその時どんな顔で私のこのクイズを聞いていたのかは全く覚えていない。こんな自分に合う会社があるなら教えてくれ就活サイトよ。

 

・昨日分ブログ書き忘れてたことに、今日これを書きながら気が付いた。

 

・『映像研には手を出すな』迷った挙句に購入しなかった。明日には買っているかもしれない。

【ブログ用メモ】ネットニュースのコメント欄ってクソだと思うんですけども

・東京ポッド許可局と深夜の馬鹿力井上大輔の「哀・戦士」を聴きながら計3時間の散歩。普通に疲れてしまった。具体例が出てこないまま相槌を打つプチ鹿島局員が面白かった。あの3人、特に鹿島局員、マキタ局員はとても賢いと分かっているからこそ、見切り発車で言いはじめて何も実がない、というのは面白く感じるから、これがつまり「ニン」なのかなと感じた。ノーエビデンスのコーナー、楽しみ。

【ブログ用メモ】SF(すこし・不勉強)

・表立って外出ができない期間がだいたい1か月間になろうとしている。私も例にもれず自宅で就職活動のもろもろをしているわけだが、だんだんと疲れがたまってきた。何よりも目が痛い。考えてみれば無理もない。自宅の中にいる分には遠くを見る理由がない。代わりに見る機会が増えるのはパソコンやスマホなどであり、おそらく香川の議員は聞いてぶっ倒れるぐらいの時間はブルーライトを浴び続けている。インターネットでサイトを見るか、映像を見るか、ゲームをするか、本を読んでいるかの4つの選択肢だけで回しているが、変えようがないのも確かである。

 

・インスタライブに興味がある。バイト先の女友達が頻繁にインスタライブをする。フォローしているので嫌いではないが、別に好きでもなく、シフトが被った際には茶化し合っている関係性である。そもそもインスタライブのシステムを理解していなかった私は、彼女がライブをやっているアイコンを見て、ツイキャス感覚で開いてしまった。インスタライブは仕様上、だれが今現在ライブを見ているのかが明らかになってしまう。陰からひっそり見ていたつもりが、化粧台というステージに立っている彼女から私の名前が呼ばれたときは藤子不二雄漫画のような「ギクッ」という反応をしてしまった。それ以来抜けるタイミングを逃し、長々とコメントを拾いながら恋バナを続けていくインスタライブをラジオ感覚で聞き流していた。あと「どうでもいい恋バナって意外と聞けるな」という感想を持った。

【ブログ用メモ】通過!!!

・コニシリュウイチ『けなげなですげ』の1巻を購入。やはりめちゃめちゃ面白い。10代前半、毎日のように入り浸っていたオモコロで「飛影」の名義で書かれていた記事が懐かしくなる。当時のナンセンス的な、ツッコミなしで突っ走るスタイル、「4コマ漫画なのに全コマでオチがついている」などが全て包含されたとでも言えばいいのか。とにかく面白かった。

 

・書評をもっと読もうと思うようになった。好きな人に好きと伝えるときに、ただ「好きだから好きです」と言える人間ではない。それは、恋愛でも本でも同じだ。あなたのことが好きです、あなたの考え方が好きです、あなたの文章が好きです。それを伝えるためには知識が不可欠だと思った。メモという逃げ道で大した内容もないブログを毎日書くようになってから、改めて自分には足りないと思った。